News

体外受精の胚・胚盤胞のグレードはどう見る?D3とD5、どちらの胚を移植するべき?

胚・胚盤胞のグレード分類

3つの主要指標+胚盤胞発育日数
胚胎分級

胚盤胞の評価における3つの重要な指標:分裂段階+栄養外胚葉(TE)グレード+内部細胞塊(ICM)グレード

一部の胚は発育が遅く、6日目(D6)や7日目(D7)になってようやく胚盤胞に達します。そのため、発育日数も「将来の発達ポテンシャルを評価する」重要な判断材料とされています。

数字:胚の分裂段階(全6段階)

胚盤胞腔の拡張および孵化の進行度を示す。ステージ3~6に達した場合は、内部細胞塊(ICM)および栄養外胚葉(TE)の状態によってグレードが決まります。

Early blastocyst(EB) 胚盤胞腔が全体の半分未満

blastocyst 胚盤胞腔が約半分

full blastocyst 完全な胚盤胞

Expanded blastocyst 拡張した胚盤胞

Hatching blastocyst 孵化中の胚盤胞

Hatched blastocyst 完全に孵化した胚盤胞

1文字目

ICM(内部細胞塊)のグレード

細胞数が多く、密にまとまっている

細胞数は少なく、ややばらつきがある

細胞数が非常に少ない

2文字目

TE(栄養外胚葉)のグレード
※Dグレードもありますが、移植や凍結には適さないためここではA~Cのみ紹介します。

細胞数が多く、密にまとまっている

細胞数は少なく、ややばらつきがある

細胞数が非常に少ない

Q&A

Q1

移植は3日目(D3)か5日目(D5)、どちらが良い?

5日目の胚の方が妊娠率が高い傾向があります。胚盤胞まで育つ過程は、発育能力の自然選別ともいえ、D5まで育つ胚はD3よりも強く、着床力も高いとされます。

Q2

D3胚はPGS/PGD遺伝子検査が可能?

おすすめできません。D3胚は6~8細胞しかなく、検査用に取れる細胞は最大2つまで:

1. つだけ異常で他は正常でも、誤診の可能性があります。

2. つ以上取ると全体の細胞数が減り、発育に悪影響を与える可能性もあります。

D5胚盤胞では外層のTE細胞を3~5個採取するため、胚全体への影響が少なく、誤診の確率もD3より低いです。

Q3

なぜD3とD5だけ?D4胚の移植は?

理論上はD4でも移植可能ですが、この時期の胚は形態が不安定で評価が難しく、臨床上あまり使用されません。

不明点があれば、お気軽に下記リンクより
不孕症治療

不妊治療

試管嬰兒流程

体外受精の流れ

華育生殖醫學中心

生殖健康検査

LINE

個別相談

分享出去